原発事故頻度は500年ではなくて500年炉に1回

テレビや新聞で内閣府原子力委員会の専門部会は東京電力福島の原発事故の被害額を基に原発事故のコストを試算したというニュースが大きく報じられていました。

たとえば毎日新聞だと、原発事故コスト:「上乗せ1.2円」...他燃料より「割安」、となっています。この1.2という数字がどうやって出てきたのかな?と思い記事を読んでいくと下記のように書いていました。

福島原発事故を含めた国内実績に基づき、事故の発生頻度を500年に1回とすると、稼働率60%の場合、事故コストは1キロワット時当たり1.2円となった。今回の事故は3基から放射性物質が大量放出された。これを1回分と数えると、事故コストは3分の1になる。

このなかで「発生頻度を500年に1回とすると」という前提条件が気になったので調べてみた。するとやはり同じような疑問を持つ人が居るもので、こちらのブログに少し書いてあった。それとこちらも参考になります。

要は正確に言うとこれは500年ではなくて500年炉らしい。原発の事故以来初めて耳にする数値の単位が次々と出てきますが、又初耳の単位「年炉」。これは、1基の原子炉が1年間運転するとそれで1炉年となる。

1年間に10基が運転し続けると10年炉。原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会の資料にも少し詳しく書いていました。それによると、国内商業用原子力発電所の運転炉年は2011年3月末時点で1,423炉年だそうです。

その間の重大事故は東電福島の3炉なので、その発生頻度が500年炉に1回となるようです。

なので、1基だけ運転していれば500年に1回ですが、2基フル稼働だと250年で、極端な話、国内にある50基余りが目一杯運転していると10年に1回となる。動いている数が増えると頻度が高くなるのは当たり間といえば当たり前ですが・・・。

500年に1回と聞くともうしばらくは起こらないような錯覚を受けてしまうがそうではない。

スポンサード リンク

スポンサード リンク