台所で使ってきた14型のブラウン管テレビがそろそろ限界を迎えそうなので、それに代わる物を探していました。
選考ポイントは、台所は地上デジタル放送しか見られない環境ですし、裏番組の録画やDVD再生といった機能は使うことは無いので不要。
続きを読む: 台所で使用するため中古の小型液晶テレビを購入
台所で使ってきた14型のブラウン管テレビがそろそろ限界を迎えそうなので、それに代わる物を探していました。
選考ポイントは、台所は地上デジタル放送しか見られない環境ですし、裏番組の録画やDVD再生といった機能は使うことは無いので不要。
続きを読む: 台所で使用するため中古の小型液晶テレビを購入
パナソニックの増設子機 KX-FKN518-Sで使用しているニッケル水素充電池を、新しいものに交換しました。
この子機は、1年半ほど前にヤフオク!で、2000円ほどで落札した中古品です。
使用しているパナソニックの電話機「おたっくす」KX-PW503に付属している子機 KX-FKN521の調子が良くないので、これを増設しています。
auから1月ごろ、「重要なお知らせ」とする封書が送られてきていました。
お客さまがご利用中の「ぷりペイド」携帯電話は、2021年12月15日をもってご利用いただけなくなります。
通常のau契約へ契約変更のお手続きをお願いいたします、と言う。
続きを読む: 3Gとりかえ割(ケータイ)でKYF41に機種変更
液晶テレビの外部スピーカーとして使うために、サンワサプライのマルチメディアスピーカー MM-SPL14BKを買いました。
価格は3400円程でした。
消防署から、家に火災警報器を設置しているかどうかの、アンケート調査がありました。
が、我が家には付けていませんでした。
火災警報器の設置が義務化されたと聞いた記憶はあるのですが、全くスルーしていました。
で、今回の調査を機に設置しました。
続きを読む: 火災警報器を取付けた 台所にも煙式
押入れに片付けたままになっていた、シャープのコードレス留守番電話機、型式 CJ-D250です。
取扱説明書を見る限り、おそらく、1994年頃の物だと思います。
CJ-D250は、親機CJ-BD3と、子機CJ-KD3の組み合わせです。
続きを読む: シャープのマイクロカセット式留守番電話機 CJ-D250
6畳和室で使用している吊り下げ式の照明器具を、蛍光灯からLEDに変更しました。
これまで使ってきたパナソニック製の照明は、セードに樹脂と木を使用した物でした。
この外観は気に入っているのですが、蛍光灯が薄暗い。加えて、安定器からブーンとうなり音がします。
なにせ、30年以上使い続けている物ですから。
続きを読む: 和風ペンダント照明を蛍光灯からLEDに変更
ある日、「ふろ湯はり」スイッチを押すと、設定温度よりも熱い湯で浴槽の湯はりが完了しました。
そのままでは熱いので、蛇口からの水でぬるめてから、風呂に入りました。
そのような状況が続いた数日後には、湯はり自体が完了せず、少量の湯が溜まったままで止まってしまうようになりました。
この時、操作パネルの液晶画面には「H56」という文字が点滅しています。
続きを読む: ナショナル電気温水器故障(H56)が修理できない
初めて、ネット通販で液晶テレビを購入しました。
注文してから3日後に商品が到着。輸送中の破損が心配でしたが、今のところ問題なく動作しているので、一安心です。
物は、東芝のREGZA 32S22です。購入価格は送料税込で30,800円ほどでした。
機種選定に際しての要望は、販売価格が3万5千円前後の32型で、画面が斜めから見ても白っぽくならない、でした。
続きを読む: 斜めからでも見やすい液晶テレビ REGZA 32S22
コロナの冷房専用ウインドエアコン CW-1617を、ホームセンターで購入しました。これは同シリーズ中の廉価タイプで、価格は税込で3万3千円程でした。
お持ち帰りということで、軽自動車(愛車のeKワゴン)のリヤシート後部荷室に品物を積み込もうとしたのですが、背が高くて入りません。
続きを読む: 窓用エアコン コロナCW-1617を購入
洗面所の天井照明で使っていた、トップバリュの電球型蛍光灯が点灯しなくなりました。かなり長持ちした方だと思いますが、もう寿命のようでした。
で、その代替品として、三菱化学メディア「バーベイタム」のLED電球を購入しました。
型式がLDA8D-G/V4、全光束830lm・消費電力7.5W・昼光色・口金E26となっています。購入価格は900円です。
続きを読む: バーベイタムのLED電球 2017年度省エネ目標達成品
パナソニックの「おたっくす」の子機用充電池を、新しい物に交換しました。
メーカー指定はKX-FAN50と言う型番のニッケル水素充電池ですが、互換品のフジパーツFMB-TL14をネット通販で購入しました。
価格は880円。メーカー品と比べてこの互換品は半額ほどでしたので、安さに引かれてこちらを選びました。
続きを読む: 電話子機の充電池 KX-FAN50の互換品に交換
結果から言うと、衛星放送が映らなくなりましたが、BSアンテナのコンバーター内部のはんだ付けを補修したら直りました。
11月頃から、朝や夜にBS放送が映らない日があるようになりました。映らない時のアンテナレベルはゼロです。
続きを読む: 衛星放送が時々映らない BSアンテナ故障
朝、スイッチを入れてもテレビが映らないと言う。前の晩は何も問題なく観ることが出来、寝る前にいつも通りに電源をオフにしたとか。
物は三洋電機の24型ブラウン管テレビC-24W2です。
テレビ本体についている電源スイッチを押しても、赤い電源ランプは点くものの、画面に全く絵が現れませんし、音声も出ません。
続きを読む: 三洋電機の24型ブラウン管テレビが故障
グリーンハウスのMP3プレーヤー KANA DB/GH-KANADB8を、アマゾンで通販購入しました。価格は2200円ほどでした。購入の決め手はこの値段の安さす。
英語のヒヤリングが買った目的のはずだったのですが、音楽やFMラジオも聞いています。
続きを読む: 乾電池駆動のオーディオプレーヤー KANA DBを購入
既に、玄関から有線で引き込まれたパナソニック製玄関チャイムが、屋内二か所に付いています。が、それらの設置場所があまり良くなくて、チャイムの音が聞き取りにくい部屋があります。特に、冷暖房を使うときなど、部屋締め切ると来客があっても分からない状態。
その問題を解消するために、オーム電機のワイヤレスチャイム受信機&押しボタンセット OCH-210を購入しました。価格は2500円ほどでした。
続きを読む: 玄関チャイムにオーム電機のワイヤレスタイプを増設
久しぶりにRJX-601で短波を聞いてみようと思い、スイッチを入れたが動かない。
原因は、ダイワの直流電源装置 PS-142Cが故障していました。電源が入ったことを示すランプは点灯するものの、DC出力が出ない。
この電源装置はいつ頃買ったのか定かではないですが、古い物であるのは確かです。電圧・電流・電力のクロスニードルメータがチョット気に入っています。
昭和の時代から長年使ってきた扇風機を、操作部が異常に熱くなるのを気にしながらも昨シーズンは使い続けました。が、今シーズンはそれを止めて、これに買い換えました。
シィー・ネットのDCリビングファン FDFL3016です。価格は5千円ほどでした。
中古のBSアンテナ、NECのNE-BSA45Zを手に入れました。これはアナログ時代のアンテナでして、見た目も使用感たっぷりに薄汚れていました。
今使っている室内用BS-FA26を外してこれを接続してみると、問題なく衛星放送が受信できましたので、使ってみることにしました。
一方、地デジもアナログ時代からの14素子を使い続けてきました。ですが、こちらはケーブル接続部の劣化が激しいので、新たに自作したダイポールに取り替えることにしました。
朝起きると、石油ファンヒーターが点かないと言われた。物は2008年購入のダイニチのFW-324Sです。
結果から言うと、原因は操作パネルにある温度設定用のマイナススイッチの不具合で、接点復活剤(コンタクトスプレー)で直りました。
操作パネルから基板を取り出し、そこに付いている6ミリ角ほどの小さなスイッチに接点復活剤を塗布する。スイッチを何度か押したり離したりして液を内部にしみこませる。
続きを読む: ダイニチ石油ファンヒーター 運転を押しても点火しない